Posted by - 2008.12.14,Sun
噂どうりAero Glassを切ると逆に重くなる、
またいじくってる最中にサウンドがならなくなりシステムが不安定に。
軽くするといってもそれなりのビデオカードがある場合は
Aero Glassぐらいは機能ONにしておくべきだろう。
CPU処理か、Aero有効化に伴うGPU処理に関係。
無効にすれば、GUIのレンダリングをCPUにゆだねることになる。
そこをGPU処理にしてやることでパフォーマンスの手助けになるってことか?
せっかくそこそこのグラボ導入したんだからAeroでいこう。
プロセス数 | コミットチャージ | |
---|---|---|
Aero Glassあり | 31 | 382MB |
Aero Glassなし | 26 | 208MB |
Posted by - 2008.12.10,Wed
Posted by - 2008.12.05,Fri

クロック値ロックかかってるじゃんかよ。
QX6700とかのX系じゃないとだめなんだって?
DELLカスタマーてきとーすぎる。
ソフトウェアからの動的制御なんてナンセンスだ。
それにマシン負荷のリスクが高い。
-BIOS制御を考えて-
extremeに換装するなら・・・
QX6700
価格帯:30K~50Kか
費用対効果的にどうか。
Posted by - 2008.12.04,Thu

オーバークロック耐性について
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/09/18/q6600/index.html
Core 2 Extreme Q6850 | Core 2 Quad Q6600 | |
---|---|---|
動作周波数 | 3.0GHz | 2.4GHz |
FSB | 1333MHz | 1066MHz |
システムクロック | 333MHz | 266MHz |
内部倍率 | 9倍 | 9倍 |
L2キャッシュ容量 | 8MB(4MB×2) | 8MB(4MB×2) |
コア数 | 4 | 4 |
定格2.4Ghzから3.0GHzのOCは恩恵が大きい。
H2Cの冷却ユニットと、ケースと設置環境のエアフローを考慮してやる。
とくに背面は、壁に隣接するため、影響はすくなからず考えられる。
前面の3.5を吸気ユニットに換装する必要はあるか。
コア温度とCPU温度を運用して検証する必要がある。
動作可能限界温度
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6389881/
72度(コア温度)がQ6600の動作可能限界温度
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6387580/
TIPS
CPU温はサーマルダイオード
Core温はデジタルサーマルセンサ
Search
Calendar
Category
Latest article
(11/19)
(07/21)
(07/14)
(07/14)
(07/10)
Oldest article
(01/24)
(01/24)
(01/31)
(02/01)
(02/07)
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"